こんにちは。
はじめてのコピーライティング小比井雷太です。
ピグマリオン効果って聞いたことはありますか?このピグマリオン効果は教育業界でよく利用されている、今もなお、現役の心理効果です。
ピグマリオン効果とは、何かをお話しし、その具体例と実験、そして、その逆効果や批判についても述べていきます。
ピグマリオン効果(教育期待効果、ローゼンタール効果)とは
ピグマリオン効果(pygmalion effet)とは、結論から言うと、先生が期待することで生徒の成績が上がることです。他に、教師期待効果とか、ローゼンタール効果と呼ばれている心理的行動の一つで、教育心理学でよく使われている言葉です。
ピグマリオン効果の定義は、「人間は期待された通りの結果を出す傾向がある」とされており、ロバート・ローゼンタールというアメリカの教育心理学者が1964年に実験で、提唱した期待と成果に関する心理効果です。
ピグマリオンとは、ギリシア神話に出てくる王様の名前。ピグマリオン王は自分が作った彫刻の女性の像に恋をしてしまい、女神様に祈って、その女性像を人間に変えてもらったという話です。
ここから、期待すれば、動かない彫像ですら人間に変えられるという意味を込めて、教師が期待すれば、生徒は成績を上げるという効果に結びついたのです。
ピグマリオン効果の実験
ピグマリオン効果の実験は、ロバート・ローゼンタールがサンフランシスコの小学校で行った実験が最初です。その実験とは、次のような実験です。
生徒に対して特別なテストをして、今後成績が伸びる生徒は誰なのかを担任の教師に教えます。ただし、この成績が伸びると言われた生徒は、リストから無作為に選ばれただけの生徒です。
その8か月後にもう一度テストを実施したら、無作為に選ばれ成績が伸びるだろうと言われた生徒は他の生徒より成績を上げていたのです。
この実験の前にローゼンタールが行った、ネズミに対して同じようにした実験があります。概略を説明すると、大学の学生に対し、「利口な血統のネズミ」と「動きの鈍い血統のネズミ」で迷路を脱出する能力の違いを調べさせました。
もちろん、ネズミに違いなどなく、同じ結果が出るはずだったのですが、実際は、「利口な血統のネズミ」と伝えられたネズミの方が成績がよかったのです。これは、ネズミ自身が履行になったのではなく、教師であるローゼンタールの期待する意図を生徒が汲み取って、利口なネズミに優しく接し、動きの鈍いネズミには適当に扱ったためネズミの迷路脱出時間に差が出たとされています。
ピグマリオン効果の具体例
ピグマリオン効果は卑近なところでも具体例に事欠きません。例えば、兄弟のいる子供に対して親が平等に扱っているようでも、どうしても差が出てしまいます。そうすると、期待されている子供は、親の思考を読み取り、何故だか自分は期待されてみたいだと思い込むのです。
そうするうちに、何かしら、うまく行くことがあるはずです。例えば成績が最下位であっても下から2番目に成績が上がるようなことです。
そんな体験を一度でもしたなら、子供は親の先見性を信じ、自分は優れていると認識します。そうなると、勉強にも身が入り、努力するようになり、結果、伸びていくようになりますよね。
ピグマリオン効果の逆の効果はゴーレム効果
ピグマリオン効果の逆の効果とされているのが、ゴーレム効果。ゴーレム効果とは、「期待されていない人は、そうでない人と比べて良い結果を残せない」という心理効果です。
期待されていない子供や生徒は、期待されていないことを肌で感じ取り、「どうせ僕なんか・・・」と思うので、ネガティブ満載の思考になります。そうすると、何もする気が起きません。何もする気が起きなければ、何も起きない。つまり、成績は伸びず、逆に落ちていくだけ、という結果になります。
この効果を教育心理学でゴーレム効果と呼んでいます。ピグマリオン効果と全く正反対ですよね。
ピグマリオン効果の批判
ピグマリオン効果に対して批判的な人は、この効果を特に系統立てず、実験者効果の一つとして分類して分離すべき心理的行動とは見なしていません。この批判には次のような疑問点が論点として争われています。
- ピグマリオン効果は根拠となる実験に信頼性がない
- ピグマリオン効果は外的な要因を無視している
- ピグマリオン効果はそれ自体あたりまえのことである
実験に信頼性がないと言われている理由には、マウスの実験が動物実験であること。前段階の実験としては文句なく、良い実験なのですが、やっぱり臨床的な実験をしなければ、心理学実験としての価値は格段に低くなります。
また、スピッツという心理学者が学生に対するテストの再現実験をしたところ、うまく行きませんでした。ここから、再現性がないとされ、ピグマリオン効果を証明できていないとされています。
また、ピグマリオン効果は「教師の期待」を起点として生徒のモチベーションが上がるということになるのですが、期待されるがゆえに力を抜いてしまうようなウサギと亀の話しのウサギのような子供もいるでしょう。全ての子供が期待されて伸びるとは限りません。
だから、生徒の成績が上がるというのは「教師の期待」ではなく、「教育のやり方」が大きな要因となっているともいえるのです。また、親が教育に関して無関心で、家業の手伝いをすることに専念させていたら成績は伸びようがないことになるので、「環境」という要因も関係するはずです。
また、ピグマリオン効果には教師が期待する→目をかける→えこひいきするという図式が成り立ちます。意図するにせよ、無意識であるにせよ、目をかけて教えてもらったら、成績が伸びるのは当然のことだから心理効果でも何でもない、というのが3つ目の批判の要点です。
この3つ目の反論は、生徒が受ける心理効果としては、違うという論点になっています。ですが、教師に対する心理効果としては、プラセボ効果と似たところがあるのではないでしょうか。教師が、その子が伸びる、と信じたからこそ、その子の成績が伸びたのですから。
ピグマリオン効果とコピーライティング
ピグマリオン効果は例え心理効果でなく、心理学でな勝ったとしても、現在も教育心理学の教団や実務でも利用されている歴史のあるものです。期待を込めて相手に接するだけで相手の能力を上げることのできるこのピグマリオン効果。コピーライティングに使っていくには、そこまで難しく考えることはありません。
相手を承認してあげること、優れた人であると認めて、期待すれば、相手がその気になるところがピグマリオン効果。そうであるならば、見込み客を認め、承認し、相手をその気にすれば、相手の気持ちは育つということです。
つまり、コピーを書く時は、見込み客の気持ちに寄り沿って、見込み客を承認して、見込み客をえこひいきしてあげれば見込み客がその気になるということ。コピーライティングでは、見込み客の共感を得ることが重要なポイントであり、ピグマリオン効果は、見込み客の共感を得るための一つのアプローチとして使えるということです。
(参考:心理学に学ぶ基礎一覧50+α)
まとめ
今回はピグマリオン効果の意味とその実験、具体例を示してきました。批判をしている人の話ももっともではあります。
ですが、批判をして、仮に心理効果でなかったとしても、ピグマリオン効果の言っている事、教師が期待すると、教師と生徒が一体となって上方志向に転ずることになるのは見逃すべきではありません。事実は事実として、あなたは利用していくべきなのです。
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございます。それでは、引き続き、コピーライティング生活、楽しんでいきましょう!
はじめてのコピーライティング 小比井 雷太
コメントを残す