持続化給付金の申請方法を徹底図解。経済産業省コロナ対策活用術


持続化給付金の申請ページはこちら

コロナショックで、多くの人が苦しんでいる中、特に個人事業主は後ろ盾もなく、困惑していることと思います。

そのような中、一筋の光として現れた持続化給付金。個人事業主で100万円・中小企業で200万円の上限ですが、泥沼にはまって喘いでいる経営者にとって救いの御業ではないでしょうか。

 

コロナ対策で決まった経済産業省の持続化給付金。

この持続化給付金は、個人事業主や起業済みの会社なら、要件に該当するだけで最大100万円の給付金を得ることができるシステムです。

 

自ら立ち上げた国の救済システムを人に頼ることなく、自分の手でつかめるように、図入りで徹底紹介。

あなたも、このチャンスを自分のものにしてみませんか?

 

 

産業省コロナ対策の持続化給付金とは

 

経済産業省がコロナ対策として発表した持続化給付金とは、最高100万円を上限として、コロナショックで事業が悪化した企業や個人事業主に給付する制度。

2020年の5月1日から申請の受付が開始されました。最初サーバーが遅くなるなど負荷が高かったようですが、夕方になると、問題なく稼働しています。

 

現時点でコロナ対策として実施されている政策金融公庫から貸し付けを受ける無利子の借り入れと異なり、返済する必要がありません。

仮に100万円を受け取れたとすると、会社利益を100万円底上げしたことになるので、利益率10%の企業なら1,000万円の売り上げに相当することになります。

 

ウソをついて支給を受けると、返還義務を負ってしまいますが、正統な手段で受け取るなら、あなたの企業理念を貫くための大いなる支援になる。

もし、あなたが、コロナショックで店を閉めて売り上げがゼロになっていたり、お客さんが激減して経営に危機が訪れていたりするなら、ぜひ活用して、コロナが収まった後の新世界で活躍してください。

 

使った後に支給される補助金と違い、助成金は国の先行投資。

持続化給付金は、あなたが将来、飛躍的に業績を伸ばして、助成金以上のリターンを税金で変換してもらおうとしている制度菜なのです。

 

決して後ろめたいお金ではありません。

あなたの事業がまっとうな事業でこれから頑張る意欲があるなら、国があなたに先行投資してくれる事業なのです。

 

続いて、どんな人が持続化給付金を受給できるのか、見ていくことにしましょう。

もし、興味があれば、経済産業省のパンフレットも参考にしてみてください。

(個人事業主向け)(中小企業向け)リンク先:経済産業省HP

 

どんな人や会社が持続化給付金を申請できるのか

それでは、どんな人や企業が経済産業省の持続化給付金を申請できるのか見ていくことにしましょう。

持続化給付金を受給できる用件は、簡単に言うと、前年度の売上より今年の売上が50%減っていたら使える制度。

 

個人事業主なら満額100万円、中小企業なら、200万円を上限に受給することができ案す。

申請期限は令和2年5月1日から令和3年1月15日まで。

 

ただし、申請時期が遅れるとその分審査機関の審査技術もレベルアップすることが多いのが助成金。

何も考えずに100万円を申請できるなら別ですが、少しでも多く助成してもらいたい場合、情報集めと、申請時期の兼ね合いを上手く取っていくことが重要でしょう。

 

さて、問題となる申請の要件の重要な事項として、

まずは当たり前ですが、申請条件に合致していることが必要であり、給付できない条件に当てはまっていないことを先制できなければなりません。

 

また、ウソの申請をするのはNGですし、調査があった場合その調査に応じなければなりません。

不正受給なら受け取った助成金を返還しなければなりませんし、反社会的組織(暴力団など)以外であることが必要です。

 

もう少し突っ込んで説明すると

受給条件詳細

  • 2019年以前から事業収入を得ていること
  • 事業の継続意志があること
  • 2020年1月以降に2019年の同じ月に売上が50%以上減少した月があること
  • 性風俗関係の営業でないこと
  • 宗教でないこと
  • 中小企業庁長官が判断する者でないこと

が必要になります。

まあ、一般的にはこれに該当することはないと思いますが、万が一、引っかかるようなら申請はできません。

 

給付金額の計算特例は特殊条件でない限り気にする必要はない?

2020年度の売り上げが2019年度より50%減っていることという規定に関しては、少し特例措置があります。

2019年度の途中で新規起業した人や事業継承を受けた人や災害の影響を受けた人、季節性の変動要素が激しい場合の特例措置です。

 

2019年の売上でなければいけないところを2018年の売上を使ったり、3か月平均や年平均で行ったりできるようになります。

ただし、給付金の申請金額は10万円単位であり、万単位は切り捨てられてしまうようなので、給付金額がぎりぎりでない限りあまり小さい数字にこだわる必要はないでしょう。

 

申請方法はすべて電子申請

この給付金の申請は対面で行われることなくすべて電子申請。

必要な提出書類も、電子ファイル化する必要があり、受け付けてもらえるファイル形式は、PDFかJPG,PNGです。

 

写真でも受け付けてもらえますが、1ファイル10MBまで。

鮮明に見える程度に容量を落としておかなければ、アップロードすることができなくなります。

 

申請時に必要な書類

それでは、あなたが受給対象で申請する意欲があるなら、いくつか用意する書類があります。

と言っても、普通に事業をしていれば特に慌てる必要のないもの。しっかりと確認していきましょう。

持続化給付金の申請に必要な書類

【青色申告の場合】

  • 令和01年の確定申告書第1表の控え(右上に第1票と書いてある。税務署受理印押印済みのもの)
  • 令和1年所得税青色申告決算書の控え1枚目(上部に同タイトルが書いてあるもの)
  • 所得税青色申告決算書の控え2枚目(月次売上高が左上に記載されている)
  • 申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し(表紙)
  • 申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し(見開きの2ページ目と3ページ目)
  • 本人確認書類

 

【白色申告の場合】

  • 2019年分の確定申告書第1表の控え
  • 対象月の月間事業収入がわかるもの
  • 申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し
  • 本人確認書類

となります。

なお、書類は1つのファイルに1つのページ。2枚を一つのページにまとめてはいけません。

提出書類は一枚づつ電子ファイル化していきましょう。

 

本人確認書類とは

ここで気になるのが本人確認書類。

本人確認書類として認めてもらえるのは、次の書類。

住所、氏名、顔写真がはっきりと写っていることが条件です。

本人確認書類

  • 運転免許証(表)(裏)
  • 運転経歴証明書(運転免許証を返納している場合のみ)
  • 個人番号カード(オモテ面のみ)(通知書ではありません)
  • 写真付き住民基本台帳カード(オモテ面のみ)
  • 在留Card、特別永住者証明書、外国人登録証明書(特別永住者に限る)(表面)(裏面)

どの場合でも申請を行う月において有効なものであること。また、記載された住所が申請時に登録する住所と同一のものに限ります。

 

なお、上で示した証明書がない場合のみ、

  • 住民票の写しとパスポート(顔写真が写っているページ)の両方
  • 住民票の写しと健康保険証(保健証は両面)の両方

で代用することができます。

繰り返しになりますが、写真やスキャナーを使って書類を電子化する際には、1枚1ファイルを守りましょう。両面必要な書類は、表面で1ファイル、ウラ面で1ファイル必要になります。

 

さて、書類の用意ができたなら、個人事業主の持続化給付金の申請方法を例にとって実際の申請方法を見ていくことにしましょう。

 

持続化給付金の申請方法

持続化給付金はすべて電子申請で行われます。

書類を1枚づつ電子ファイル化して用意できたなら、中小企業庁が開設している申請サイトにアクセスしましょう。

 

まずは仮申請

申請は、仮申請、本登録の順に行われます。

サイトにアクセスし申請サイトが開いたなら、対づ位する下のバナーの「▸申請する」のボタンをクリックします。

すると仮登録情報入力画面が出てきますので、個人事業者か、法人のところにチェックをつけ、メールアドレスを記入します。

登録完了通知が届きますので、登録するメールアドレスは使えるものにしておきましょう。

そして、申請にあたっての同意事項を下までスクロールし、「すべての事項に同意します」にチェックを入れて「次に」をクリックします。

すると、次の画面が開きますので、問題なければ、「登録」をクリックします。

問題なければ、下のような登録完了画面が開きます。この時点で仮登録が完了しました。

登録したメールを確認してみましょう。

すると、持続化給付金事務局から「仮登録が完了しました」というタイトルのメールが届きます。

このメールを開くと、下のようなメールが開きますので、矢印の部分、中央部のアドレスをクリックして本登録を完了させます。

 

本登録して持続化給付金を申請しよう

アクセスすると、神聖マイページが開くので、ログインIDとパスワードを入力しましょう。

ここで登録するIDは何でもいいですが、もちろん、すでに他の人が使ってしまった登録済みのIDは使えません。なお、半角英字の方が相性が良いようです。

パスワードも何でもいのですが、①8文字以上、②英字があること、③数字があること。の3条件を守って設定します。

IDが既に使われている時は、次の画面になります。

一度画面を戻らせてIDとパスワードを登録しなおしましょう。

ログインIDとパスワードを設定できると、持続化給付金の申請フォームにたどり着きます。

まずは、先生事項があるのでチェックしていきましょう。

部分的にポップアップしてくる部分がありますが、そのまま「閉じる」をクリックして閉じてしまっても問題ありません。

宣誓部分にチェックし終わると、基本情報の入力に移ります。

屋号は登録しているものを利用しますが、個人事業主の場合、自分の個人名で登録していることが多いのではないでしょうか。

もし、他の屋号を設定してるなら、その屋号を入力します。

 

本店所在地については後からアップロードする証明書と同じように住所を書くようにしましょう。

めんどくさい場合は郵便番号を入力し、「郵便番号から…」のボタンをクリックすると大半の住所を自動記入してくれます。最後の部分だけ修正すればいいので楽に入力出ます。

書類送付先の住所は本店所在地に入力した住所と同じなら住所コピーのボタンを苦律すると楽に登録できます。

業種はプルダウンリストから入力。ボックスをクリックするとリストが現れますので、その中からあなたの仕事に合うものを選んでいきましょう。

ここで注意しておかなければならないのは、風俗関係や宗教関係を選ばないこと。除外用件に合致してしまい、支給対象外になってしまいます。

設立年月日は分かっていればしっかり書く必要がありますが、わからない時は近い日付でよいとされています。

そして、代表者の氏名、生年月日、電話番号を埋めていきましょう。

書類に不備があると連絡が着ますので、本気で獲得するならしっかりと連絡を取れる連絡先を入力しておくべきでしょう。

さて、コホン情報の入力が終わり、「次へ」をクリックすると、特例適用の有無についてチェック項目が表示されます。

何もなければ一番上の一般的な申請方法を使いますが、給付金算定方法について特例を適用してもらおうと考えているなら、それぞれ該当する項目をチェックします。

なお、今回は、一番オーソドックスな「一般的な申請方法」で見ていきましょう。

 

続いて下の方に銀行口座名義について質問がありますので、一致しているにチェックを入れましょう。

チェックし終わったら「次へ」をクリックします。

ページが変わったら、次は売り上げの入力です。

年間事業収入とは、2019年全体の売上高で、確定申告の事業の「営業等」の欄の数字を転記します。

売り上げ減少の対象月は見て欲しい月をプルダウンリストから選びます。

月間事業収入は今年度の先ほど選んだ月額売上高。

売り上げ減少の対象月の前年度売上額は、2019年の対象月の売上高になります。

入力が終わると自動計算され、A-Bx12の右の数字が変動します。

もし、ここがゼロのままだったり、考えている数字と異なったりするようであれば、入力を失敗している可能性があるので、もう一度見直してみましょう。

ちなみに、(B)の数字と前年度売上額を入れ間違えると0になります。

口座情報は、振込して欲しい講座について入力していきます。

氏名が異なっていると、支給条件から外れてしまうので、自分の口座を使うようにしましょう。

下の方に銀行口座のファイルをアップロードするところがあります。

事前に準備した通帳の表面、2~3ページのファイルをそれぞれアップロードしましょう。

アップロード方法は「ファイルを選択」というボタンをクリックするとファイル選択画面が開きますので、該当するファイルを選択すればアップロードできます。

注意点は、PDF,JPG,JPEG,PNGのみ。さらに、1ファイル10MBの制限があるので、ファイルの種類と大きさには注意しておきましょう。

アップロードが終われば、「次へ」をクリックします。

すると今度は、申告書と本人確認書類をアップロードすることになります。

2019年の確定申告書第一表とは、確定申告の時の縦長の表紙のこと。控えを持っていけば税務署が受け付け印を押してくれているはずなのでそれをアップロードしましょう。

もしも税務署の受付印がない場合は、追加書類の項目で、納税証明書かe-taxの受信通知をつける必要があります。

 

また、青色申告決算書(1)とは、横長の申告書の表紙。これは、税務署の印鑑がなくても良いようですが、できるだけ受領印があるものをアップロードしましょう。

続いて青色申告決算書(2)は横長の申告書の2枚目。左上に月額決算が記載されているものです。

2020年の売上台帳等は、会計ソフトのデータを印刷したものでも、エクセルで記載したものでも、手書きのものでも構いません。ただし、捏造だけはやめましょう。

続いて本人確認書類ですが、右側の「--なしーー」と表示されたボックスで送付する証明書を選んで、「ファイルを選択」ボタンをクリックしてファイルをアップロードしましょう。

運転免許証など裏面の提出が必要な本人確認書類を選んだ場合、忘れずに本人確認書類(2)の項目にも添付するようにしましょう。

最後に、確定申告に受けとった税務署の受領印がない場合、追加書類をアップロードし、全部登録し終わったら、「次へ」をクリックします。

最後に入力した項目がすべて表示されるので、間違いがないことを確認して、下の「次へ」ボタンをクリックします。

すると、下の申請完了のメッセージが表示されますので、

 

 

まとめ

以上、「持続化給付金の申請方法を徹底図解。経済産業省コロナ対策活用術」をお伝えしました。

まだまだ、持続化給付金は始まったばかり。と思っていると、予算が尽きて「ハイ、終了!」となってしまうかもしれません。

 

もし、申請することを考えるなら、できるだけ早く情報を集め、一日でも早く申請することが良いでしょう。

経済産業省の持続化給付金を使って、1つでも多くのの事業が継続することができるように願っています。

 

※本記事は、体験談をもとに紹介している記事であり、申請を指導するものではありません。実際に申請するときに疑問や質問がある場合は、お近くの中小企業診断士など専門職の方にお尋ねください。





低賃金、長時間労働、人間関係に悩む人へ。

・たった一度の人生、自分らしく生きたい。
・自分の人生、他人に振り回されずに思い通り生きてみたい。
・好きなことをして暮らしていきたい。

好きなものを追い続け、やりたいことで起業する、そんな夢のあるあなたを全力で応援します。

コピーライティングであなただけのビジネスを創造する小比井雷太@運営者メルマガ、絶賛配信中!

はじめてのコピーライティング、メルマガご案内

★★★★★★★★★★★★★★★★★
★─ メルマガはじめました。 ─★
★★★★★★★★★★★★★★★★★

   

小比井 雷太の
コピーライティング無料メルマガ
【コピライ通信】

いまなら、読者登録のお礼に、
【コピーライティング基礎講座】
【秘蔵のスワイプファイル】
などを無料配布中。

 

この機会に、ぜひ、ご登録ください。

→ 今すぐ【コピライ通信】
登録ページへ行く!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です